塾のこと 今回は、高校入試についてお話ししたいと、思います。 この時期になりますと、保護者の皆様から相談をたくさん受けることになります。 私立1本で行くか、公立のレベル下げたほうがいいかなどなど。 まず、私立入試のシステムをお話します。 私立には3パターンあります。 専願と言って、その高校... 2015.12.17 塾のこと
塾のこと 最近思うこと 今、誰よりも早く塾に来る人、あるいは、土、日に自主勉に来る人は、現在の塾生ではなく、全てこの塾を卒業した人たちばかり。 定期考査前であったり、受験目前であったり。 卒業生の一人が塾に自主勉に来る理由を話してくれました。 家では、勉強の... 2015.12.04 塾のこと
介護のこと 父の入院 父は穏やかな性格でしたので母のように認知症になっても、暴力的ではありませんでした。けれど、自分が年を老いていることは理解できないようで、若いころと同じことをします。いわゆる年寄りの冷や水です。 一人では、とても運びきれないベッドを2階... 2015.11.03 介護のこと
塾のこと 昔の子供と今の子供 塾を始めて27年。その間に保護者の考え方も子供の勉強に対する姿勢もずいぶん様変わりしてきたように感じます。 よく、学級崩壊の話を聞きます。担任は決して新人の先生ではありません。ベテランの先生です。にもかかわらずクラスをまとめることがで... 2015.10.24 塾のこと
介護のこと 私が母を入院させた理由 私の両親は共に認知症になりました。 父は穏やかな性格で子供たちに対しても暴力などをふるうひとではありませんでした。 ですから、認知症になってもそれほど最初は困りませんでした。 けれど、母は、もともと明るく人付き合いもうまいので... 2015.10.03 介護のこと
塾のこと あなたのためよ 今回は、近頃、メデイアなどで言われている、本当に「あなたのためよ」という言葉は子供をだめにする言葉なのかについて、話してみたいと思います。 勉強における「あなたのためよ」の場合 私は、いつも、生徒に聞きます。 「あなたのためよと、お母... 2015.08.30 塾のこと
介護のこと 介護のこと これは、まだ、二人とも歩ける頃のデイサービスでの一コマ。永遠にこの状態が続くのが理想。でも、やはり病状は進みます。24時間両親のそばについていられるのならともか く、生活するためには、仕事をしなければならない。多動な父は徘徊します。家の前に... 2015.08.28 介護のこと