猫にも認知症?

介護のこと

ようやく緊急事態宣言も解除されました。しかしながら、母の施設は相変わらずオンラインのみでの面会がかれこれ二年間続いています。
最初、母を施設に入れたころは週に2回面会に行っていました。友人からは多くない?
月1でもいいくらいよと言われていましたが、行かないと安心しませんでした。けれど、3年ほど前に私自身が大病を患ってしまってからは、入院の時は勿論行けずじまいで、そのあとからは週1に変更しました。
理由の一つは、私の入院中は全面的に施設にお任せしていたのですが、これといったトラブルもなく、週に2度3度行かずともお任せで大丈夫だと思ったこと。
それと、もう一つは、母の認知症がかなり進み、もう、私が誰だかわからなくなっていることです。結果私と頻繁に会えなくても淋しがらなくなりました。
オンラインの面会でも、目も合わないし、そこには能面のように無表情な母の姿があるだけです。けれど、血色もよく体調面はすこぶる良好だということはわかりますので、安心です。

今気がかかりなのは、我が家の猫のドナちゃんです。入院の際、母は施設にいたのでよかったのですが、一人暮らしの私でしたので、入院するとなると、ドナちゃんの生活に支障をきたします。そこで、姪や妹に頼んで、毎日でなくてもよいのを条件にお世話を頼みました。
食事や排泄の始末にはそういうわけで、困らなかったのですが、世話が終われば姪達は帰ります。だから、ドナちゃんは二週間以上淋しい夜を過ごさねばなりませんでした。それが、たぶんきっかけでしょう。ドナちゃんは、分離不安症のような状態になりました。ペットに特有の病気で、飼い主と離れられなくなる。いつもついて回る。少しでも姿が見えなくなると鳴き続ける。その状態が結構続きました。しばらくして、少し収まったのですが、今ドナちゃんは15歳くらいで結構なおばあちゃんになりました。時折ぼ~っとしているかと思えば、今度は、狂ったように鳴きじゃくります。そして、最近慢性腎不全に加え、膀胱炎の症状も出始めました。人間にも膀胱炎はありますが、猫ちゃんは精神的な不安からも起こるそうです。また認知機能の衰えからも起こりやすいとか。
抗生物質などを投与して、今は療法食に切り替えて毎日を過ごしていますが、認知症らしき症状は進んでいます。
鳴いて何事かを訴える。だいたい、私の言葉は理解しているし、私もドナちゃんの返事やしぐさで何を欲しているのかわかります。けれど、最近は、たぶん、ドナちゃん自身もわからないようなのです。鳴くには鳴く。けれど、私に何を訴えているのか、何をどうして欲しいのかわからないようなのです。その場にじっと、座り込んで、次のアクションを起こさず、ただキョロキョロするだけです。
そこで、とりあえず抱っこします。すると、ちょっと安心したような表情を浮かべ、しばらくすると、水を飲みに行ったり、トイレに行きます。
鳴く⇒抱っこする⇒ドナちゃんが別のことを始めるので私も家事などをし始める⇒また、鳴く⇒どうも二階に行きたいようだ。階段を下りるのは何とかできるが上るのが一苦労みたい⇒抱っこして二階に行く。⇒また、鳴く⇒今度は下に降りたいのだけれど、もう疲れてしまったの合図の鳴き声みたい。
この、ルーティンの日々が少しずつ増えていきます。一たび寝たらかなり長時間寝るので、その間にチャチャっと用事を済ましています。

これからは受験真っただ中に突入するので、指導にも準備にも時間を割かねばなりません。
両親が家にいた頃は、授業中にも怒鳴り声を出しながらやってきていたので、それを考えれば人間の認知症よりは生徒への危害はないので助かりますが、一人にさせている時間は長いので、これまた、どうしているかと心配になります。

なんだか、人生って次から次へ色々な困難が待ち構えていて、心底楽しめる時期って短い気がします。最近は20代くらいのことが思い出されてならない私です。
後悔先に立たずとは、よく言ったもので、後から気づくからあとで悔やむわけであり、その時々では、いくら、将来後悔するよと、親や周りの大人に言われても若者は突っ走る。
中3になったら困るからと言っても耳を貸そうとせずに結果今慌てふためいている受験生。
だから、言ったでしょうと言っても、もう過去に戻って勉強をやり直すことはできない。
これから先、勉強以外でも苦しみ・辛さ・後悔を味わう日々の連続だということも、タイムトラベルで、将来を垣間見られる人しかわからないし、当然それは、不可能です。
ああ、あの時は失敗もしたけど、楽しかったな、でも、今の方がもっと楽しいやと思える人生を生徒達には送ってほしいものであります。

プロゼミ 小川 文子

タイトルとURLをコピーしました