もうすぐ母の誕生日

介護のこと

もうすぐ母の誕生日

今回は久しぶりに介護について書いてみたいと思います。

父の七回忌を昨年済ませ、今年は、このコロナ禍の中、叔母が亡くなりました。91歳でした。母も、18日に、その歳になります。母は、施設にいますが、コロナの影響で面会は禁止。ただ、ラインでのビデオ通話ができましたので、日頃の母の様子は、わかります。でも、認知症も随分進み、ライン電話で「お母さん」と呼び掛けても何の反応も示しません。昨年くらいから、既に私が娘だということは認識していませんでしたが、笑顔はこぼれていました。でも、今はもう、能面のようです。
ただ、ある意味、そっちの方がいいかなというか、よく、ここまでたどり着いたという思いも正直あります。
両親ともに認知症で一人で自宅で介護をしていた時のことを考えると夢のようです。

最近NHKのTV番組で、「デイアペイシェント~絆のカルテ~」というドラマが放映されていました。親愛なる患者様なのでしょうが、実態はモンスターペイシェントに振り回される医師と、その患者たちの物語で、その中に認知症や、介護問題が絡んできます。
その、ドラマを観て、ほんとに、身につまされると言おうか、涙があふれて仕方のない場面がたくさんありました。
ある男性の患者は自分も糖尿病などの持病を抱えている中、介護離職。経済的に困窮する中、一人で、認知症の母親の介護をしています。母親は、ベッドに寝たきり。言葉もろくに発することができないので、息子を呼ぶときは、ベッドの鉄の柵を棒で、ガンガンたたきます。息子が返事するまで、いつまでも、ガンガンとたたき続けます。息子は、いらいらしながらも、母のもとに行き、下の世話もします。
ここで、既に私は、滂沱の涙。普通の人なら、「えっ、ここ、泣くとこ?」と、思うでしょうね。 私、今、この文書いているときにも、涙が出てしまいます。
この、「ガンガン」の音、私にもこびりついています。それは、私が塾で生徒たちを指導しているとき、いつまでも自宅に戻ってこないので、母が自宅のスチール製のドアを棒でたたいているときの音とそっくりでした。
建物の構造を説明しますと、2階が塾で、3階が自宅です。そこで、3階の扉を開き、ガンガン鳴らすのです。当然、生徒はおびえます。へたしたら、塾に乗り込んでくるからです。
出て行けとカバンを投げ捨てられるからです。「おばちゃんが怖い」と、泣いた子もいます。「殺される~!」と叫んで、逃げ帰った子もいました。「やめて頂戴」と言ってもわかるはずはありません。手を変え品を変えながら、おだてたりもして、興奮が収まるのを待つしかありません。私自身ならどんな目にあってもいいのですが、大切なお子様をお預かりしているわけだから、そのお子様を危険な目にあわせてはいけないと、それはそれは必死でした。
また、私が、がんがん鳴らしたことも何度もあります。塾を終え、自宅のドアを開けようとしても、開きません。鍵を閉めているのです。鍵だけなら勿論いいのですが、チェーンをかけているので、入ることができないのです。インターホンを鳴らしても気づきません。高齢者になると、聴力が衰え、高い音は聞きづらくなります。ですから、あの、「ピンポ~ン」は、何度鳴らしても寝ていたら尚更聞こえません。だから、ドアをたたくしかありません。何度も何度も、がんがんと。毎回、両親のどちらかが気づいて、開けるまで1,2時間かかる時もありますし、そもそも、認知症なので、チェーンをかけたのは、自分たちのくせに、外し方がわからないのです。そこで、また、必死で開け方を説明せねばなりません。
そのころの記憶が蘇ってきて、ほんと、泣けて泣けてしょうがありませんでした。
最終回では、いつも、その患者にいちゃもんをつけられる医者が、その患者の家を訪ねます。
劣悪な環境でした。たまたま患者は留守。母親の息子を呼ぶ言葉ではない、喚き声と例のガンガンが響き渡ります。そこへ、息子である患者が戻ってきて、「何しに来た!貧乏人を馬鹿にしにきたのか!」と叫びます。そう言いながら、息子はいつまでも喚き続ける母親のもとに行きます。「わかったから!わかったから!」と、怒鳴りながら。
でも、その手はしっかりと、母親の手を握りしめています。もう、ここで、また涙。
親子って、本当に切っても切れない絆があるんですよね。色々大変な目にあわされても、決して捨てることなんてできないんです。でも、もう、自分自身の生活がいっぱいいっぱいで精神的に耐えられなくなったら、その時は施設を頼っても致し方ないと思うんです。
よく、何も自分たち自身に介護の経験もなく、机上の空論よろしく、施設に親を預ける人たちを鬼畜呼ばわりしますが、決してそんなことは、ありません。姥捨て山だという人もいます。でも、劣悪な環境に一日24時間ベッドの上に寝かされたままの方が、どれだけ人間の尊厳が失われていると思いますか?
実は、この医師も母親が認知症になり、自分は仕事で上京しており、実家の父親と妹に介護を頼むしかなく、罪悪感を感じています。けれど、だからと言って、たくさんの患者を抱えている自分が離職することはできない。結果、その医師の母親も施設に入ります。父親も医師で妹は医療事務などを手伝っており、そこに認知症の母親がいたら、とても仕事にならないからです。
私も、生徒を指導しつつ、常に耳を澄ませていました。父が徘徊するからです。ドアが開き出ていく気配を感じたら、生徒を待たせて、父の徘徊を阻止せねばなりません。また、母親の乱入を防ぐために睡眠薬を飲ませにも行かねばなりませんでした。あとは、母が激高して、「今から火をつけて家じゅうを燃やしてやる!!」とか、言い出すようになってからは、とても一緒には、暮らせないと思いました。もし、本当にそうなれば、人様にも迷惑をかけてしまいます。密集地ですから、瞬く間に一帯は火の海と化します。
また、仕事の間は、両親の面倒が見られませんから、その間、母が下の始末ができずに足に汚物をつけたまま、歩き回っていても気づきません。父がトイレではない場所で用を足しているのもわかりません。塾での指導を終え、ドアを開けたときの異臭で初めて気づきます。
以前も書いたかもしれませんが、ペットも飼っていたので「うん? お父さんかな?
お母さんかな? それとも、ドナちゃんかな?」と考えねばなりません。でも、猫のドナちゃんは、いつもトイレで用を足しますし、粗相をしたことはありませんから、両親のどちらかになります。汚物のついたおむつをそのままどこかに隠しこんでしまう時もありました。早く探さなければ、うじがわきます。このように、特に、誰にも頼ることができず、仕事を抱え、片親のみならず両親の介護を自宅でするのは、困難だし、私は女性だからそこまでにはなりませんでしたが、必ず劣悪な環境に陥ります。ですから、自分のためというよりは、親のためにも施設をお勧めします。もちろん、その際、施設選びは慎重にすることは、言うまでもありません。

今思い返してみても、ほんと、一人で、よく、頑張れたなあと思います。でも、子宮筋腫の手術をした時も、脳腫瘍の手術をした時も当時は大変だったのですが、振り返ってみたら、それはもう遠い昔。まさに忘却の彼方で、介護に関しても同じ。
母が、塾に入ってきて、段ボール箱を指差しながら「新しい生徒さん?」と言ったことや、視力検査で「私の勘じゃ上に穴が開いている」とか、父が「今から電車を買いに行く」と言って、自転車に跨ろうとした時に、母が「いやあ、お父さん、大きすぎて家には、入らん」に対し、「なら、倉庫を借りる」と、一見話の辻褄は合い、私が「今日、電車屋さん、休みだって」というと、「そうか」と素直に自転車を降りたことなどが、懐かしく思い出され、そして、つい吹き出してしまいたくなります。今回のドラマで、辛かったことも少し思い出しましたが、それは、ごく、たまにです。

時が解決してくれるというのは、ほんとに、その通りだと思います。
そして、辛いことよりも、絶対楽しいことの方が、いつまでも心に残るものです。

プロゼミ 小川 文子

タイトルとURLをコピーしました