道徳の教育化

塾のこと

道徳の教科化が始まるが、評価するのは難しくないだろうか。

広島長崎に原爆が投下された時の紙芝居を先生が見せてくれたと、小学生。
前列の人は、全員机に突っ伏して寝てたと言う。自分は必死で眠いのを我慢したと。
紙芝居を読む先生も、その親世代も戦争を知らない。
紙芝居を読むのも、カリキュラム通りのことだから、読んだまで。
感受性豊かな先生ならまだしも多分ただ、淡々と読んだのだと思う。子供の心に響くはずがない。紙芝居がどうのこうのではなく、眠らなかったすごいでしょうと、的外れなのだ。
そして、どちらも責めることは出来ない。

もう今はそういう辛いこと悲惨なこと悲しいことを聞いて相手の立場を思いやれる人の方が少ないのではないだろうか。
原爆は、こんなに悲惨だったのよと言っても、無駄。
私の父の兄は沖縄で戦死した。沖縄旅行の際平和の礎に行った。父は兄の名をそこに認めて涙が出たと言った。
だがどうだろう?今はただ、レクレーション感覚、ただの観光旅行でしか訪れない家庭が大半ではなかろうか。それでも、道徳の教育化が始まるとなると、たとえ、行かずともパンフレットかネットで資料を集め、戦争は絶対いけないと思いますくらい、平気で書ける子が続出すると思う。
もし、内申にも響くとなれば、ボランテイアなど、金にならないことは、せん!と豪語している生徒も、みんなのためにボランテイアなど、やっていきたいとか、もし、困っている人がいたら力になりたいとか、いじめは根絶するべきだと、いじめをしている張本人まで書くことは考えられる。

福岡県高校入試問題の作文で実際に出た、課題作文。あなたが最近他人のためにしてあげて喜ばれたことを書きなさい。
みんなパニックになったそうです。そんなことした人の方が少ないと思う。機会に恵まれることの方が少ない。
バスで席を譲った、目の不自由な人の手を引いて信号渡ったとか、もう、みんな」必死で嘘を書いたとか。
私は、それでいいとよ、嘘かくしかないやんと言いました。

そもそも、道徳は学校が教えるものではない。家庭の役割。幼い頃から善悪の区別、人への思いやり、礼節などは、既に家庭で学んだうえで、学校に上がるべき。
核家族化したことも原因の一つかもしれない。きちんとしつけをできる年長者が少なくなった。また、スマホの普及による影響。一方通行、コミュニケーション不足、数え上げたらきりがない。せめて、塾の中では、礼儀をわきまえ、人への想いやりなども育ててあげたいと、日夜奮闘するが、どこ吹く風の生徒や、保護者に煙たがられることも度々。

友人が自分たちの時の常識は通用しないよという。世知辛い世の中になった。だから、文科省もこれは、国が乗り出して道徳心を養わなくてはならないと思ったのかもしれない。そこには、確かに共感するものはある。

プロゼミ 小川

タイトルとURLをコピーしました